しげしげブログ

基本的にゲームハードとかゲームのネタ書きます。もちろんMSXも!(MVSのことばかりになってます) 修理ネタとかまとめます。B級映画とかの話もします。記事はコントです。Twitterアカウントは @gcshigeru です。めんどくさがりなので記事が雑です。アフィなし!!なんかTwitchでは積みゲー崩ししてます https://www.twitch.tv/gamecenter_shigeru note https://note.com/shigeshigeru

ファミコンディスクシステムのBIOSをピーガー音で吸い出してみる。

さて、世の中ではkazzoやら何やらある時代なので

そういう環境作ってしまえば色々と吸い出しとか出来ると思います。

ディスクシステムBIOSも昔はレトロフリークで

出来てたような気もしますが今ではもう出来ないようです。

今回はネットで色々見てて面白い方法でやってる方を

見つけたのでそれでやってみたので書いておきます。

ただし、FDS形式のファイルをディスクに

書き込んでやる方法なので割と敷居が高いかもしれません。

FDSStickとかでも出来ると思われますが僕はやってません。

とりあえず

Tape Dump instruction manual

こちらのツールを使ってやる方法です。

このツールはそもそもアレなやつと思いますが今回は

ディスクシステムBIOSを吸い出す話だけです。

他の機能には言及しません。各自調べてみてください。

 ファミコンディスクシステムのゲームをパソコンで遊ぶ。 - White Alpaca World

作業に関してはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

Windows 10 (x64)で問題なく吸い出しできました。

さて、僕のやった方法はTape Dumpのアーカイブ

入っていたFDSファイルを実機で実行させて吸い出したのですが

今、もしかしてちっさいファミコンの例のハッキングで

初期BIOSも吸い出せるんじゃないのか?!と思ったので

暇な時実験してみます。

とりあえず僕の使っているゲームセレクターにはラインアウト

ついていたのでこれとPCのマイク入力を接続します。

ラインアウトがない場合とかはどうにかして繋げてください。

後は先のブログに書いていたように

切り出しツールとかも準備しておいてください。

繋げた後にTape Dumpに入っていた

ディスクイメージ(TAPEDUMP.FDS)をなんとか実機で起動します。

起動しました。

f:id:omaemona:20170202203754j:plain

音声の録音は僕がMSXのデータレコーダー代わりにもしている

愛用のSoundEngineFreeを使わさせていただきました。

とりあえず端子を繋いだら1チャンネル、8bit、44100Khzで

録音できるように設定します。

録音待機してAボタンを押します。

するとこんな画面になります。

f:id:omaemona:20170202204734j:plain

2400ボーが大好きなのでさらに何回かAボタンを

押してオレンジ色で2400ボーに設定。

f:id:omaemona:20170202204926j:plain

SoundEngineFreeを録音開始してスタートボタンを押します。

すると画面が真っ黒になってピーガー鳴り始めます。

接続方法によっては無音になりますが。かなり長いです。

f:id:omaemona:20170202205320j:plain

f:id:omaemona:20170202205200p:plain

録音中。

終わると画面が戻るので録音終了。

ピーガー始まった部分とかを少し編集します。

(うまくいってたらしなくてもいいかもしれないです)

で先のブログに書いていたようにダウンロードしてきた

切り出しファイルとかのフォルダに

disksysbios.wav

として保存。

f:id:omaemona:20170202231301p:plain

 でこのようなファイル構成にします。

f:id:omaemona:20170202210034j:plain

おもむろにdisksysbios.batを実行!!

f:id:omaemona:20170202210235p:plain

NESファイルに変換後、無事切り出されたようです。

ここで失敗したのなら多分録音の時点で失敗してるので

長い時間をかけて何回もやり直してください。

そのうち成功します。多分。

f:id:omaemona:20170202210338p:plain

切り出されたファイルのCRC値とかです。

いわゆる後期バージョンですね。

持ってるRAMアダプター全部後期版でガッカリしましたが

ちっさいファミコンのハックで

初期版取り出せるかもしれませんね。

でも、ホントに相当暇があるときにしかやらないですよ!

終わり!!

 

追記です。

そういえばRAMアダプターのBIOSのバージョンを

調べるコマンドがありましたがいつもすぐ忘れるので書いておきます。

僕は忘れていたので別の方が情報公開されているブログを見ました。

ネット上で公開してくださる方ありがとうございます。

それによりますと

START+SELECTを押しながらリセット。

このまま放置しておくとポート確認画面まで行きます。

ちっさいファミコンでもこの画面は出すことが出来ました。

バージョンとか出すにはポート確認画面に行く前に

Iコンの右とAボタンを押すと表示されます。

こんな感じです。

f:id:omaemona:20170202222248j:plain

僕が持ってるやつは全部これでした。残念。

ツインファミコンも違うのかな?